近年、副業解禁の流れからダブルワークをする人が増えています。その中でも比較的簡単に始められることから『せどり』を副業で始める方が目立ちます。『せどり』とは、安く仕入れた物を高く販売し、差益で利益を出すビジネスです。
業として中古の物品を販売する時は古物商の許可が必要になります。もちろん、古物(中古品)せどりも『古物商許可』が必要です。
許可申請は警察に出向くことになりますが、平日に何度も足を運ぶ必要があり、申請書類の収集もかなりの労力を必要とします。特にサラリーマンの方などが副業で始めようとする場合は、時間と費用対効果を考えると行政書士に丸投げする方が得策です。
古物商許可申請は、難しい書類もあります。古物営業法に詳しい専門家にぜひお任せ下さい。
種類 | サービス内容 | 料金(税込) |
---|---|---|
新規申請(個人) |
警察署との事前調整、必要書類収集、申請書類の作成、電話等でのサポート |
25,000円~ |
新規申請(個人) |
警察署との事前調整、必要書類収集、申請書類の作成、警察署への書類提出代行、警察署での窓口対応代行、許可証の受取代行 |
45,000円~ |
※警察署へ支払う手数料(19,000円)は別途必要です。
※初回のご相談は無料にて承ります。
種類 | サービス内容 | 料金(税込) |
---|---|---|
新規申請(法人) |
警察署との事前調整、必要書類収集、申請書類の作成、電話等でのサポート |
30,500円~ |
新規申請(法人) |
警察署との事前調整、必要書類収集、申請書類の作成、警察署への書類提出代行、警察署での窓口対応代行、許可証の受取代行 |
50,500円~ |
※警察署へ支払う手数料(19,000円)は別途必要です。
※初回のご相談は無料にて承ります。
TEL:070-4721-7262
(出られなかった場合は、必ず折り返します。)
公式LINE
LINEでお問い合わせされる方は、いつでもご連絡ください。遅くとも半日以内に返事をさせていただきます。